今回は、ウェルネスを構成する領域の一つである『社会的ウェルネス』についてお話します。
ビジネスパーソンにとって、職場で充実した人間関係を築き、他者とのつながりを深めることは、仕事の効率や満足感を向上させる上で重要な要素です。また、職場以外のコミュニティに所属し、そこで豊かな人間関係を築くこともリフレッシュや心身の健康維持に大いに役立ちます。
この記事では、社会的ウェルネスについての基礎知識と実践のためのヒントをお届けします。
Contents
社会的ウェルネスの定義
社会的ウェルネスとは、健全な人間関係を築き、社会的なネットワークを活用して心身の健康を維持することを意味します。
これは、他者とのつながり、コミュニケーションスキルの向上、支援ネットワークの構築を含みます。また、コミュニティへの所属も社会的ウェルネスに重要な役割を果たします。
- 健全な人間関係:信頼できる友人や家族、同僚とのつながりを深め、支え合う関係を築くこと
- コミュニケーションスキルの向上:効果的なコミュニケーションを通じて、他者との理解を深めること
- 支援ネットワークの構築:必要なときに適切なサポートを受けられるネットワークを持つこと
- コミュニティへの所属:社会的なつながりと心理的安心感を得られるコミュニティに積極的に参加すること
健全な人間関係
健全な人間関係は、心身の健康を維持し、ストレスを軽減するために重要です。ビジネスの場でももちろんですが、信頼できる友人や家族とのつながりを深めることで、支え合う関係を築くことができます。
仕事のグチを友人に聞いてもらいスッキリしたという経験や、新しい気づきが得られたということは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。
- 積極的なコミュニケーション:話を聞く力を養い、共感を示すことで信頼関係を築く
- 定期的な交流:忙しい日常でも、定期的に友人や家族と過ごす時間を作る
- 感謝の気持ちを伝える:小さなことにも感謝の気持ちを伝えることで、ポジティブな関係を維持する
コミュニケーションスキルの向上
良好なコミュニケーションは、他者との理解を深め、誤解や摩擦を減らすために重要です。コミュニケーションスキルを向上させることで、健全な人間関係を築く手助けになります。
- アクティブリスニング:相手の話に集中し、理解を示すことで信頼関係を築く
- アサーション:自分の意見や感情を尊重しながら、他者の意見や感情も尊重するコミュニケーションスタイルを身につける
- フィードバックの受け入れ:他者からのフィードバックを受け入れ、自分の行動を改善する
アサーションは『感情的ウェルネス』のパートでも出てきたスキルの1つです。我慢が美徳とされがちな日本人が苦手な「自己主張」を、他者を尊重しながら行うことができるようになるスキルです。
「頼まれると嫌と言えない」「遊びの誘いに行きたくなくてもうまく断れない」…そんな経験がある方には役立つスキルです。
支援ネットワークの構築
人がひとりで生きていくのはとても困難です。支援ネットワークを利用し、困難な状況に直面したときには適切なサポートを受けましょう。特に信頼できる人からのサポートは、心身の健康を維持するためにも重要です。
- 専門家のサポート:必要なときに専門家のカウンセリングやサポートグループ、公的な相談先などを活用する
- 地域コミュニティへの参加:地域の活動に参加し、近隣の新しい人たちとのつながりを作る
- 信頼できる人からのサポート:親しい友人や家族などに悩みを打ちあけることで、精神的なサポートを得る
コミュニティへの所属
コミュニティに所属することで、社会的なつながりと心理的安心感を得ることができます。
仕事に精力的なビジネスパーソンは会社だけがコミュニティになっているケースもあると思います。多様な視点を持つことや逃げ場所をもつためにも、複数のコミュニティに所属しましょう。
- 趣味のグループ: 趣味や興味を共有するグループに参加することで、リラックスしながら社会的な交流を楽しむ
- ボランティア活動: 地域のボランティア活動に参加することで社会貢献を通じ、新たな人間関係を築く
- 職場外のネットワーク: 職場外のネットワークに参加することで、異なる視点や経験を得る
必要なコミュニティの数は人によって異なります。私自身は、人間関係は狭く深くなタイプであり、人に気を遣いやすい性格のため、気を遣わなくてすむ、かつ、共通点のある友人とのコミュニティ2つ(旧来からの友人たちと共通の趣味を持つ友人たち)でとても満足しています。
数が多ければ多いほどいい、というわけではありません。自分自身にとって最適な社会的つながりを見つけましょう。
社会的ウェルネスの実践方法
社会的ウェルネスを日常生活に取り入れるための具体的な方法例をいくつか紹介します。
- 毎月1回は友人と食事をする機会をもち、リラックスする時間を楽しむ
- コミュニケーションスキル向上のためのオンラインコースを受講する
- 仕事でどうしてもつらい時に、友人に相談して話を聞いてもらう
上記実践例については、すべて私自身も実践していることになります。友人との食事については、数を多くしたり少なくしたりして、自分にとって最適な頻度を見つけました。
自分にとって心地よい社会との繋がりかたを見つけてみてください。
健全で充実した人間関係を築き、人生の満足度を高めよう
社会的ウェルネスは、充実した人間関係を築き、他者とのつながりを深めるために欠かせない要素です。コミュニケーションスキルをみがき、さまざまな場所で良好な人間関係を築くことで、自分自身の逃げ場所やリフレッシュする場を複数つくることができます。
そしてなにより、楽しいイベントを信頼する人たちと共有することは、人生に大きな彩りを与えてくれるでしょう。
継続的に実践することで、心身の健康を維持し、豊かな人生を送ることができます。小さなことから始めて、持続可能な社会的ウェルネスを目指しましょう。